本日のディナーはよしながふみ様の「きのう何食べた」2巻11ページに登場する「ほうれん草入りのラザニア」を作ってみました。
ほうれん草を消費する作戦中です。きのう何食べたのレシピではほうれん草の煮びたしがお馴染みなんですが、正直煮びたしがディナーでは私は物足りないのです。かといって、シロさんみたいにいろいろ作るのは無理なので、前回や今回のようなメニューがうれしいのです。
必要な食材
にんにく セロリ
たまねぎ にんじん
豚ひき肉 トマト水煮缶
バター 小麦粉
牛乳 ラザニア
ほうれん草 コンソメ
砂糖 ローリエ
バジル オレガノ
塩 コショウ
作り方
①ニンニク・セロリ・人参・玉ねぎをみじん切りにし炒め、豚ひき肉を入れて炒める。トマトの水煮缶を入れてトマトを煮崩して、水を入れて、コンソメ・砂糖・ローリエ・バジル・オレガノ・塩コショウで味を調える
ミートソースを作っていたらしいです。正直に白状します。なぜか、ミートソースにならなかったです。おいしい野菜ソースにはなったんですけど。おいしかったんですけど。ミートソースではないものができました。何がいけなかったのでしょう。みじん具合が足りなかったのでしょうか。煮込みが足りなかったのでしょうか。つまるところ、ミートソース買いに行きました。あれは、どう頑張ってもミートソースではない。
②バターを鍋で溶かしたら、小麦粉を入れて炒める。粉けがなくなったら牛乳を入れてとろみがつくまで混ぜて最後に塩コショウをする
私、ホワイトソースは得意なんです。任せてください。サクッと作れます。余裕です。
小麦粉は、日清クッキングフラワーさらさらタイプが断然おススメです。この容器のまま、振り入れることもでき、大匙ですくうこともできる本当に使いやすい設計になっています。マジでこれを求めていたっていう商品です。一度使ってみてほしい!!
全然関係ないですが、バター何でこんなに売ってないんですか。ホワイトソースを作るために高級バターを買うアホは私くらいでしょう。高かったー。
ちなみにとろみが出るまで、結構シャバシャバでホントにとろみつくのかなって不安になりますが、地道に混ぜるのが肝要です。
③ラザニアとほうれん草を茹でます。
マンガではちゃんと別鍋でゆでてましたが、私は面倒だし、洗い物が増えるし、ほうれん草の栄養がラザニアに入ってちょうどいいんじゃない的な、適当な考えで一緒に茹でました。
④耐熱皿にトマトソース・ラザニア・ホワイトソース・ほうれん草・チーズを3回重ね、オーブンで焼く
やっと完成です。超大作です。遠い道のりでした。
耐熱皿は、ittalaティーマのスクエアプレートが本当におすすめ。おしゃれで、オーブンで焼くことによるチーズの焦げ付きなども洗いやすい。お皿が四角なので、ラザニアを丸く切る必要もありません。詳しいレビューはこちら。
感想
濃厚でした。美味しかったです。寒い日にピッタリメニューです。そしてやっぱり、ミートソース買ってきてよかった。失敗の原因はわかりませんが、おいしかったので結果オーライです。