本日のディナーは「きのう何食べた」4巻31ページに登場する「かぶの椎茸あんかけ」です。
先日のかぶの残りで本日はこのメニューにしました。ちなみに、本ではご友人を招いてのお食事会のメニューのようですが、私の場合は普通にただのディナーです。
「かぶの椎茸あんかけ」に必要な食材
①かぶ ②水 ③酒
④みりん ⑤白だし
⑥椎茸 ⑦海老
⑧片栗粉 ⑨しょうが
「かぶの椎茸あんかけ」の作り方
①かぶを六等分に皮をむいて切る。
切りました。
皮むきにはOXOのピーラーがおススメ。私が今までで使ったピーラーの中で、一番皮が剥きやすい。OXOのキッチングッズは本当に使いやすくて好き。計量カップもOXOを使っています。
②かぶを鍋に入れ片栗粉・ショウガ以外の調味料を入れて煮る。
味がこのくらいでよいのか分からないので、とりあえず入れてみました。
煮物を美味しくするためには、私はもちろん、ル・クルーゼのお鍋です。ル・クルーゼの力を借りて、日々味の格上げを狙っていきます。ル・クルーゼのお鍋のレビューはこちら。
③しいたけとかぶの葉をみじん切りにする。
かぶの葉については、ついていなかったので、今まで通りスルーです。
話はそれますが、しいたけは個人的に原木しいたけ派です。菌床よりしいたけらしい味が濃い気がして好きです。ただ、原木椎茸は形が1個1個個性的なので、切りずらいのが難点です。今回はみじん切りなので問題ないですが。
④みじん切りにした海老に片栗粉をまぶします。
今日のレシピがみじん切りが非常に多いです。えびのみじん切りって結構難しいです。他の食材と違ってたたくと粘度というかねばってする気がするので、地道に切らないといけないから。
⑤鍋の火を止め、かぶを取り出し、残った煮汁にしいたけとかぶの葉を入れ味を整える。その後、海老を入れとろみがついたらショウガを入れて完成です。
うーむ。とろみというほどとろみがつきません。どうしましょう。水が多かったのでしょうか。片栗粉がすくなかったんでしょうか。なんとか調整しようと思ったんですが、無理そうです。結果、しいたけあんかけというよりしいたけ汁びたしな感じになってしまいました。
そして、しょうが入れ忘れました。
「かぶの椎茸あんかけ」を作ってみた感想
おいしかったです。でも、味がちょっと濃かったです。ちょっと反省。とろみもつかなかったし。しょうが入れ忘れたし。次はもうちょっとうまく作れるようがんばりたいです。そして、やっぱり緑がないのは絵的に寂しいです。かぶの葉ほしいな。